Google携帯

google_G1

ついにGoogleが携帯に乗り出した。

見た目はiPhone見たいではあるが、コンセプトは若干違う。
Googleは携帯のOSのみを提供し、端末は各メーカーが作成することができる。
今は一種類しか出てないようだが、今後はいろんなメーカーが参入してきて、機種も増えていくのではないか。来年には、au、Docomoも参入するか?ともいわれている。この点は、iPhoneとは違う点だ。

また、Google携帯上で動くアプリケーションを開発することができる。
この点はiPhonと同じ。今、期待しているのは、各メーカーがGoogle携帯の上に、EdyなどのFelicaを使えるようにしてくれないかってこと。

そうすれば、iPhoneを超える存在にもなりそうな気がするな。

ついに明日、、、

iphone3g

ついに明日、iPhone 3Gが日本で発売される。
表参道などではすでに長蛇の列ができているようだ。
やっと日本に上陸!な感があるため最初の売れ行きは良いだろうが、本当に日本人にあっているのかどうかは疑問だ。
結局のところ、今までの携帯電話のほうが機能が豊富だし、便利さから言ったらiPhoneは選べないな。
新しい使い方を見つければ別だが、当分は様子見だな。

Victor EX-A3購入

ex-a3
Victorのコンポ、EX-A3を購入しました

家で使っていたコンポが壊れてしまったので、新たにコンポを購入しました。
今まで使っていたのは非常に大きく、存在感はあるのだがその分邪魔になりやすかった。
そこで、今回はコンパクトなものを探していて、このコンポに決めました。
ONKYOのものにしようかとも思っていたのだけど、聞き比べてみて、Victorに決定。
ONKYOは高音が強調されボーカルの声がすごくはっきりする反面、聞いていて疲れてしまう音だった。

VictorやDENON、Kenwoodはもう少しやわらかくて、低音がはっきりする感じ。
いろいろな店で聞き分けてみました。
店で聞くと、店の中の音とかで、家で聞くのとは全然感じが違うので、少し静かな(客が少ない!?)店に行って聞いてみたところ、ONKYOはずっと聞いていると疲れてしまいそう、ということでVictorに決定することにしました。
家で聞いてみると、ボーカルの音もちゃんと聞こえるしこれに決めて正解でした。
まだまだ使っていない機能もあるので、いろいろ使い倒してみたいと思います。

nanacoからQuickPayへ

quickpay

QuickPayの利用をできるようにした。
セブンイレブンで今までnanacoを利用していたのだが、チャージが現金でしかできなかった(これからは一部のカードでできるようになるみたいだが)ので、カードと連携できるQuickPayへ乗換えをした。
これで、めんどうなチャージをせずともセブンイレブンで買い物ができるぞ。。
先日初めて利用してみました。
端末にかざすと、エラー音のような音が。。
失敗したかなと思ってもう一度かざそうとすると、店員さんから「ありがとうございます」って言われた。
どうやら支払いができていたようだ。
分かりにくい音だ。。
今度は、どんな音がしているか、注意して聞いてみよう。

機種変更しました

W61CA

2年以上使っていた携帯ともおさらばして、機種変更をしました。
購入したのはW61CA。
理由は3つ。
・夏モデルの発表があったことで、今までの機種の値段が下がったこと
・夏モデルに魅力的な機種が無かったこと
・これまでの料金体系が見直され、新しいモデルはとても高くなること
このタイミングで買わざるを得なかった。
ま、そろそろ買い変えようと思ってたから、ちょうど良かった。
ポイントもたまっていたし、7000円弱で買えてしまった。いやぁ、良い買い物をした。
携帯は、最新機種を追わないのに限る。
最新の携帯は、ちょっとチャレンジングな機能だったり、安定してなかったりするので、1つ世代が前でこなれてきた段階のものの方が良い。
これから一通り新しい機能に触れてみようっと。

最近のPC事情(Part2)

Part1に引き続きこのネタ。
PCは小さく薄くなったなぁということだった。
小ささにも2通りがあると思う。
まずは小さくする技術が進んで、今までのスペックのまま小さくなったようなタイプ。
ThinkPadX300やMacBookAir、Mini-Note PCのようなタイプ。
これは、仕事をバリバリしつつ、頻繁に移動がある人に良い。
そして、もう1つのタイプは、かなり機能を削ぎ落として、ネット、メールなどが出来ればよい人向けという感じ。EeePCみたいなタイプ。
これからはこういうPCがはやってくるのではないかと思う。
最近はOffice機能(ワード、エクセルのようなもの)もネットでできるし、ブックマークや情報収集もネットがあれば十分事足りる。
そうなると、ネット、メール、ブロードバンド機能が利用できれば、スペックの低いPCでも十分になってくる。
そこで最近の中古市場を見てみると、Pentium-M 1Gあたりのを積んだPCが3万を切るようになってきた。
今までは、PCのスペックなんて1、2年もすると見向きもされなくなっていたのが、これから逆に人気が出てくるんじゃないか。そんな気がする。
まさに適材適所なんだよね。

最近のPC事情(Part1)

x300

PC事情も年ごとにいろいろと移り変わってきている。
ちょっと前まではハイスペックだったり、マルチメディアPCなどが人気をはくしていた。
最近はというと、、、とにかく小さいPCがもてはやされているような気がする。
どこから火がついたのか?
おそらく、WILLCOMのW-ZERO3なのではないか。
携帯電話がハイスペックになってきて、徐々にパソコンへと機能が近づいてきた。
パソコンは負けじと、より持ち運びしやすいようにと軽量化に走ってきたのではないか。
EeePCMacBook AirMini-Note PCなど。
ただ、スペック的には様々あるので、やりたいことによって選択すればよいかなとは思う。
そんな中、ThinkPadもX300という強烈なシリーズを出した。(写真)
とにかく、薄く、かつ高スペック。(値段も高スペック・・・)
今までXシリーズでは小さくて作業がしずらく、Tシリーズでは重かったというそれぞれの短所をカバーするようなPCとなった。
あまり細かなことは書かないが、仕事で持ち運びをして、かつ高いスペックを要するビジネスマンにとっては本当にありがたい逸品。
あとは、これが手の届く値段になってくれるのを待たなければ。。。

携帯電話、iPod化計画

iPodが欲しくなってきた。
特に、最近発売されたiPod mini、動画も見れるし、薄いし、スタイリッシュで良いなと思って、電気店に行くたびにiPod売り場に立ち寄ってしまう。
今、持っているiriver N10は小さくて気に入っているのだが、表示が見づらかったりするのでそろそろ動画も見れるiPodに乗り換えようかと計画してたわけだ。
・・・と思って、いろいろと調べていると、どうやら自分の携帯を、ミュージック・プレーヤー兼、動画のビューアーとして利用できるというのが判明。
(この機種にして2年弱、気が付かなかった・・・)
しかも、今使っている携帯は、iPod Classicより画面がでかい!
iPodを買う理由がだんだん薄れてきてしまった。
しかも最近は、SDカードも安くなって、microSDカード2Gが3000円を切っているため、携帯の記憶容量も気にしなくても良いレベルまで来ている。
ということで、携帯をiPod化することに決定した。
結果は、追って報告する。

auのシンプルプラン

auのシンプルプランにするか検討してみた。
結果は、シンプルプランにしないほうが良いということが分かった。
めっちゃ通話するという人はシンプルプランの方が良いのかもしれないけど、
あまり話さない人には今までのプランの方が良い。
自分の場合、今のプランをシンプルプランにしても料金的にほとんど変わらない。
携帯電話も2年くらいは利用するし、携帯電話を買うときに21000円補助が出る今までのプランの方がお得になるというわけだ。
今日、ヨドバシカメラで携帯電話を見てきた。
新しい携帯電話も21000円の補助が出る分、かなりお値打ちになっていた。
この点はシンプルプラン様さまだ。
とりあえず、今の携帯がぶっ壊れるまで利用するか。。。

意外とお得!?

auの新料金、安い安くないといろんな意見が出ている。
結論から言うと、利用スタイルによる。
人によっては安いし、人によってはそうでもない。
問題は、その料金体系が複雑なこと。
シンプルプランとあるのだけど、割引がきく、きかないとか、ポイントの率が良い悪いとか、結構複雑。
自分の普段の利用状況をちゃ~んと把握して、計算しなきゃ。
今のところ、一番料金が分かりやすいのはこちらのサイト
まだauのページには細かなプランの情報は出ていない。
このサイトを見ると、auの平均利用時間は月140分だそうだ。
そういう人には、今までどおりのプランの方が良いようだ。
あまり電話を使わない人にとっては、シンプルコースが良いみたい。
自分はそれほど通話は利用しないので、シンプルコースでも意外とお得ではないかと思う。
とりあえず、auが出す詳細プラン、待ちだ。